Power Directorでの編集も、触り部分は少しは慣れてきました。
ただモザイクかけはまだ慣れないかな。
あとは処理が半端なく重い。
切り貼りとか書き出しとかぐらいだったら、ハードウェアエンコードで大丈夫でしたが、モザイク処理の負荷が高いせいか、カーソルの遅延が尋常ではない。
ひどい時だと動かして十秒後とか…
スライダーで時間ずらしたいときに、さすがにこの時間はお話になりません。
あまりにもひどいのでゲーミング性能は落ちますが、クリエイト向けにGPUのドライバーを変えました。
FF15ベンチかけて測定したら、なんか若干カクツキがあり、若干スコア落ちましたね。
Power Directorのほうはというと、プレビューのぼやけがかなり取れてました。
こんな違うもんなんですね。
使用PCが古いのもありますが。
9年前に組んだ自作PCで、ちまちま換装を重ねてきましたが、さすがにそろそろですかね。
ちなみに今の構成は
CPU Intel corei7 990x
GPU ASUS GEFORCE GTX1070 8G SLI
メモリ 24G
USB3.0がリヤI/O2ポートのみで、ケースのUSBに繋いで使用していましたが、一時期使えなくなり、リヤI/Oに中華製USBカード、フロントI/OにAINEXのマルチベイを増設。
後々トラブルシュートした結果、故障原因は配線のコネクタでした…
最近のゲームはもう厳しいのでGTX580 SLIから今のGPUへ。
湿気の強い場所で数年間使っていた時期があったので、燃えられそうで怖いので電源を交換
CPUクーラーはリテール品を使ってましたが、ある程度年数が経った頃に異音が出て、COOLER MASTER、デュアルファンのサイドフロータイプに交換しました。
余談ですがいまのCPUクーラー分かりやすくなりましたね。
ヒートシンクが詳しく記載され、マザーボードやメモリとの干渉がつけてみないと分からないという、リスクを背負っての発注も減る気がします。
そんなこんなでなんとか繋いできましたが、やはり一番マザーボードの廃れが致命的な気がします。USB2.0は大量にありますが、マウス、キーボード以外に今となっては使い道がないし、PCI EXPRESS 2.0 っていうのもやはり…
技術の進歩は早い。当時ガラケーからスマホに変えたあたりだったかなー?
当初シングルコアのCPUしか積んでないのに、こんなにするのって感じだった気がする。
そちらも今はオクタコア積んでるのもありますしね。
これが約十年か。
話は戻りますが、数年前には漠然としてしか頭にありませんでしたが、今回は真面目に次なる構成を考える時が来たのかもしれませんね。