昨日に引き続き今日も休みなので、何をしようかと思ってましたが、
最近サボり気味の整理をすることに。
とりあえず軽く部屋を片付けていたら、いつ置いたかも記憶がない壊れたハードディスクが出てきた。
そういえばあと何個かあるはずと、軽くあさって3個。
一個は外付けHDDなので取り合えずケースから出してみることに。
横の段差があるところを引っ張ってみると、隙間が出来、割れ目も見えたので、ドライバーでこじって分割完了。
爪は壊れたけど、廃棄するので全くもって問題なしです。
その外付けメーカーで作ってあるHDDかと思ってましたが、某大手メーカーのを使って売っているのね。
今後動画データの処理でHDDに負担が増えることを想定し、バックアップ取ろうと外付けHDD繋いだら、なんか読み込み遅い。
嫌な予感がしつつ待ち続けていたら、メインディスプレイ真っ暗に…
それ見た瞬間スポーンとUSBケーブル抜いたら元通り。
ご臨終です。
これもさっきと同様ケースから出しました。
これで自分が使うHDDメーカー、一択になった気がする。
これで残り一個の外付けHDDにバックアップ取りつつもこの先不安なので、ケースから取り出してHDD箱に入れて保管しようと考えてます。
取り合えずPCの整理をしつつ、三日前に付かなくなったLED時計を分解することに。
ちょっと前から、ちらついてはいたんだけど、とうとう全くつかなくなりました。
裏のネジを外し、引っ張ったら想像より薄くて軽く、一瞬固まりました。
そらよく考えたらLED付けるだけで厚いわけないか。
じっくり見てみましたが、コンデンサーがパンクしてそうな感じでもなく、裏板からマザーボードを取り外してみることに。
裏返して思ったのがさすがはメイドインチャイナ、結構雑。
まあ見えないとこだし、なんだかんだ言って9年は持ったし。
気になったのは埃なのか何なのか、よく分からない塊がチップの半田付近に密集。
取り合えず少しその辺をパーツクリーナー付けた布で掃除。
半田見てみてもクラックが入ってそうな感じはない。
全体的に焼けた跡も無いので、うーん。
コンデンサーの容量抜けか、LEDがダメなのかそれ以外か。
全体的につかないからLEDはない気がするなー、さすがに全部直列で回路断たれるとかないでしょ。
今日はテスターがないのでちょっと保留ですね。
コンデンサ外して測って問題なければ、自分には手の打ちようがないので代替ですね。
明らかに200個位はあるLED全打ち換えは確証があるならともかく、無い状態でやるのはいろいろね…
自分の知識では見れる場所が限られているので、電子制御が詳しい人は非常に尊敬します。
今日は、ハードいじりの一日でした。